新しい冷蔵庫を買いに行くまでと、さすが三種の神器の1つだなぁと思った話

その他
この記事は約5分で読めます。
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 子育てブログへ

いつもながら長いので、時間のある人はどうぞ。

ことの発端

ばあちゃんが使っていた冷蔵庫(2000年販売開始)が壊れた?

以前、ばあちゃんちにそのまま残っていた冷蔵庫を使って良いと言われ喜んでいた。

でも、暮らし始めて1ヶ月頃したとき、冷凍庫からアイスを出したら半解凍されていた。

あれ?なんで??と思っていたけど、特に気にしなかった。

そしてしばらく使い続けていたら、冷蔵庫に入れたものが冷たくない。んん??これはおかしい。壊れたっぽい。

なので、凍りはしないけど比較的冷えている冷凍庫を冷蔵庫がわりにしていた。

応急処置。それでも困る

野菜などはそこまで冷えなくていいし、冷凍庫だけでは容量が少ない。

なので、引越し前に使っていた、一人暮らし用の冷蔵庫を復活させることに。

これは母が「納屋に置いてちょっとしたもん冷やしたらええやん」と言っていたので「確かにあってもえっかー」と思って捨てなかったもの。捨てなくて良かったー!物はあんまり入らないけど、当面は大丈夫。

以前の旦那といえば

以前アパートに住んでいるとき、私が「大きめの冷蔵庫が欲しい」と言っても、「え?別にこれ(一人暮らし用)で困らんくない?」と言っていた。

いや、困る。私が仕事をしているときは、旦那がご飯を作ってくれていた時期があった。

その頃は旦那が買い物に行っていたけど、毎日ぐらいの勢いで買い物に行っていた。買いだめという精神がないようだ。その度に無駄遣いをしていた。

旦那の心境に変化が

一度大きな冷蔵庫を使ってみて、使い心地が良かったのか、新しい冷蔵庫を買うことに前向きになった。

しかし私と同様、大金を使うのが下手なタイプ。

出来るだけ安いのが良い雰囲気。

いよいよ買う雰囲気

電気屋さんへ偵察に

品番と価格をチェックしに最寄りの電気屋、Y電気へ。

価格がこれぐらいかぁ〜と思ってスマホにメモをしようとしたら、スマホがない…。紙と書くものもない…

なので、カタログ片手に店員さんにペンを貸して貰う。快く貸してもらえた。

旦那に報告

旦那に報告し、良さげなものをプレゼン。

次回、K電気に行って値段を比較して、安い方で買うことに。

なったが、K電気ではそれほど値段は変わらない。近くで電気屋さんはもうなく、どうしよっかーと悩んでいたら息子がお腹空いたり愚図ったので帰ることに。

また見に行こうとなり、ここから1週間ほど冷凍庫と納屋の冷蔵庫を使う生活を送った。

もう一度偵察に

この調子だったら納屋の冷蔵庫が壊れるまでこのままや…

そう思い、もう一度Y電気へ。

『女性1人でラフな格好だったら声をかけられにくい』という情報を信じて行ったのに、声をかけられた。

店員さんに出来るだけ安くて良いのを探していると伝えると、目星を付けていたやつの1つをお勧めされた。

冷蔵庫を置く位置を変えればいいのだけど、左開きの方が違うが良かったので、左開きかどっちも開くタイプに目星を付けていた。

ちなみにこれ。

なぜお勧めかは、同じスペックの色違いが新製品として出たので、型落ちとして安くなった、とのこと。

これで102,000円で、イロチは15万ほどだった。

これより同じメーカーで8万ぐらいのがあったけど、自動製氷機が付いていないらしく、あのスペックであの価格はしばらく出ないと思う。とのことだった。あと、見本品限りだった。

冷蔵庫は8月に新製品が出るので8月に型落ちを買うのがおススメとネットで見たけど、そうとも限らないらしい。セールストークかもしれないけど。

とりあえず、主人と相談します〜と切り抜けて、他の値段もチェック。

少しだけ値段が安くなっているものもあったし、あれと少しだけ安くなった。

やっと買うことに

前回と同じく…

旦那にまたプレゼンして、週末にK電気に行って、安い方を買おうと、前回と全く同じ行動をすることに。

そして週末、とりあえずY電気に行って、欲しい現物を旦那に見せて説明。

そしてK電気に移動。Y電気で勧められたものを探すも見つからず。

店員さんに聞くと、売り切れの様子。

ここで私の心はY電気の見本品に限りなく傾いていた。

旦那が「これがええんちゃん」と言ったものを「でもな〜。うーん、これがええ?」とやんわり否定して、「どれがええか分からんくなってきた」と言われたところで、「Y電気のあれがええ」と伝えた。

Y電気に再度移動

もう一度冷蔵庫売り場をウロウロしていたら、店員さんに声をかけられた。

そして説明をもう一度聞き、値段を下げれるか聞いた。

Y電気では、10万円以上のものは、メーカーの1年保証プラス10年保証が無料でつくらしく、保証を取るんだったら10万円、保証が短くて良ければ5千円だけは引ける。これ以上は見切り品なので無理。とのことだった。

保証を取って10万円にしてもらった。それプラス消費税がかかり、それプラス古い冷蔵庫の引き取り(リサイクル料金)が6千円ほどで、合計12万弱になった。

これで良しとし、購入。

搬入は1週間後。

使い心地

前振りが長いけど、搬入してもらって電源もついでに入れてもらった。

使い心地は、素晴らしいの一言。

まず、冷蔵庫に入れたものが冷たい!!!当たり前のことだけど、それすら感動。

冷凍庫も製氷の引き出しとお急ぎと普通の冷凍庫と分かれていて便利。

野菜室も、使い慣れてないので野菜を見失うこともあるけど、大きくて便利。

ただ、ドアを閉める時に、一回ドアが下がる感じがしてガッタンとなるのが気になる。普通のだったら勢いつけて閉めたら閉まるけど、閉まらないことがある。

丁寧に扱わないといけないタイプなので、気をつけようと思う。

おしまいに

大きな冷蔵庫は実家で使っていたけど、あんまり慣れていない。

一人暮らしの時は冷えればいいのでスペックとか気にしなかったので、いきなり大きな冷蔵庫を使い始めたら、以前よりいい!というざっくりとした感想しかない。

買いだめいっぱい出来るし扉の収納も多いし、買ってよかったなぁという、またざっくりした感想で締めくくる。

おしまい。