ずぼらアラサーのスキンケアと息子のお風呂の入れ方

育児
この記事は約7分で読めます。
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

最近、息子の立っちが安定してきてお風呂に入れやすくなったので、私が入れることも多くなってきた。(以前はベビーバスやシャワーのみを使っていて、ちょっと力を使っていたので旦那の役割だった。)

お風呂から上がったら、お風呂に入れてない方が息子を取りに来てリビング(お風呂場とリビングが直結している)で着替えさせる手法を取っている。

でもなんか、体を拭いたらすぐに追いかけて手伝っている。

スキンケアに時間をかけている間もない。元からそんなに時間をかけてなかったけど。

そこで、時短でもそこそこの肌を保っている(と思っている)方法と商品をご紹介。

まず1人で入る

まず自分だけで入る。髪・顔と体を洗う。

私の場合、髪を洗った時点で髪にタオルを巻くので、一旦風呂場から出る。

その間にこちらの商品をヌリヌリ。

商品リンクは楽天とアマゾンだけど、下のバナーのサイトで買いました。何故かとっても安い!でも質が悪いとかはないし、怪しくもない。

ただ、オイルと一緒に下記のオイルも一緒に購入したら、少しだけ漏れていた。でもまぁ少しなので、まぁ…うん、って感じ。

なんでこれを知ったのか忘れたけど、このオイルを化粧水などの前につけてからスキンケアをすると良いと聞いて、口コミも良かったし買ってみた。

オイルを先に塗るなんて考えもしなかったので、ちょっと半信半疑だった。

息子を洗う

旦那にオッケーサインを出したら息子の服を脱がして連れてきてもらう。

基本に忠実なので、出産した病院で教わった順番で洗う。

ちなみに洗う順番は

  • 腕(片方ずつ流さないと手を舐めて泡が口に入ってしまうので注意
  • お腹
  • 背中
  • 股・お尻

泡を流し終わったら、湯船に浸かる。

なんかバスタブのフチを舐めたり自分から水面に顔をつけたりするので注意している

基本的に湯船の中では抱っこするか立っている。立っている間は肩が冷えてそうなので、しきりにお湯をかけている

一通り遊んだり温まったりしたら風呂から出る。

旦那を呼ぶ

出たよーと言いながら、セッティングしてあったバスタオルに息子を包んで渡す。

第2スキンケアタイム

私は風呂の際はフェイスタオルを2枚使う。事前に頭に巻いていたタオルで体を拭き、新たなタオルを頭に巻く。

そして、次なるスキンケア商品はこちら。

安くて大容量なので、バッシャバシャ使える!それでいてそこそこ潤ってしっとり。

適当に手に出して、ペペペペペと顔にパシャパシャと付ける。

そしてリビングに行き、オムツをはいたり服を着たりのお手伝い。

つ・ま・り

スキンケアはこの2つだけ。

初めてやってみたら、思いのほか良かった。

寒くなってくると、化粧水だけでは顔がゴワゴワしていたけど、この2ステップはオイルのしっとり感が続くし、化粧水を重なるからか、あまりベタベタしない

以前も化粧水をつけたあと、息子に使っていたらクリームをつけていたので行程的には同じだけど、このしっとり感はなかったし、クリームつけた後は手が多少ベタベタしていて手を洗っていた。

おしまいに

オイルもそこまで高くないし、結構少量で潤うのでモチも悪くない。

しばらくのスキンケアはこれで続けようと思う。

おしまい。