小学新一年生の準備で苦労したこと

育児
この記事は約3分で読めます。
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

子供もいつの間にか新一年生になって数ヶ月。

当時書けば良かったけど、余裕がなくて書けなかったので、今回は新一年生の準備で苦労したことを書きたいと思います。

算数セット

新一年生の親を困らせる代表、算数セット。

私の注文したところでは、名前シールが格安で販売されていたので購入しました。

文字とシールの大きさの違いはありましたが、全てフルネームでの印字。

これではおはじきに貼れない…

苗字と名前を別々に切って、おはじきの磁石を避けて貼りました。

私はシールを切るだけして、これは夫にやってもらったので、私はそれほどストレスフリーでした。

わたしがイライラしたのはプラスチックのお金。

シールの幅より薄いのでシールを使わずに手書き。

細いところに小さい字で書くので読めるか読めないかの瀬戸際でした。

あと、なんか少し太めの小さいゴムが何個か入っていて、「え?これも?」も思いながら手書き。

数え棒も数がたくさんあって鬱陶しかった…。

名前つけ

赤白帽や給食エプロン・給食配膳時に使うマスク・エプロンの袋、歯磨き袋、上靴袋…

子の学校の靴下は黒でもいい(式典では白)らしかったので、子供の希望で黒を買った。

100均のアイロンでくっつくシートを使ったけど、洗濯したらほぼ全て取れた…

やり直しても剥がれるので、結局縫い付けることに…

100均じゃなかったら取れんかったんかなぁ…

書類たくさん

これは保育園の頃と変わらないけど、何かと書類を提出するので、元気な時に一気に書き上げました。

地図はもちろんGoogleマップで。

その他

入学式に行った後、スタジオアリスで写真を撮れたらな〜と思っていたけど、実は保育園の卒園式の時に直でスタジオアリスへ行ったのですが、本人が疲れていたらしく、カメラマンさんが「ニコニコ笑顔してねー」と言うもひきつる笑顔。

撮影が終わったら疲れているのに撮らされて怒ってないてしまいました。

なので、入学式が終わった後ではなく、その週末に行き、店員さんに「やりたいポーズがあるので、それと少しだけで大丈夫です」と伝えてから撮影に臨みました。

結果、前よりスムーズに進行したので一安心でした。

もし、入学式終わってすぐ写真撮ろうと思っている方がいたら、事前に子供に聞いた方がいいかもです。

私は「入学式終わってすぐか、違う日に行くかどっちがええ?」と聞くと「違う日!!!」と即答されました。

あと、数日前に連絡帳に、水鉄砲大会(?)をするので、水鉄砲になりやすいものを用意してくださいと書かれており、まだ出していない破砕ゴミ袋から汚れたマヨネーズとお好み焼きソースのゴミを取り出して洗いました。

ソースはすぐ取れるけど、マヨネーズが固まってしまって食洗機で洗っても取れず、熱湯でシェイクしてもなかなか取れず…。

旦那が頑張って、なんとかいけるかな?ぐらいまで落ちました。

なので、マヨネーズは他もことにも使うかもしれないので、無くなったらすぐに洗うことをおすすめします。

あと、学童に入れていますが、砂場で貝殻を取っては持って帰ってくるので、100均などで売っていたら小瓶を用意することをおすすめします。

四葉もやたら持って帰ってくるので押し花にしています(多分本人は忘れとるけど)。

おしまいに

今思い出せるのはこのくらいです。

思い出したらまた追記します。

おしまい。