年に数回ほど、私は防災意識が高まる。
今回は9/1が防災の日だったので、それに向けて何が必要かを8月下旬から今まで考えていた。
水について
飲み水
まず考えるべきことは、水。
子供が生まれて、より水の必要性を感じた。粉ミルク(今はフォローアップミルクってやつにステップアップした)に必要だから。
楽天ユーザーなので、楽天で調べまくったら、お買い得なのがあったので購入した。まだ届いてないけど。
これは、2,490円。
一見、高いと思われるかもしれないけど、結構6本で同じ値段のものが多いし、送料無料やし。
大人は1日あたり3リットル必要らしいので、とりあえず数日はこれでいけそう。
日曜日に注文して水曜日に届いた。割と早かった。

保管する場合は、段ボールから出してはいけないらしい。このまま納屋に入れて保存することにする。
飲み水以外
飲み水以外でも水はめちゃくちゃ使うらしい。
とあるサイトに『体や頭を洗うのにも使う』と書いてあったけど、数日だけの為に貴重な水を使うのは勿体ない。数日なら洗わなくてもいけるし、水のいらないシャンプーもあるので、水は他に回す。
じゃあどこに回すのかというと、トイレに回したい。トイレの水を流すのに10リットル必要らしい。
下水道が壊れて流せないときのことを考えて、凝固剤は買っておこうとは思う。

食事の際にも
カセットコンロと鍋があれば、レトルトのものを温められる。温かいものを食べるのは、災害で疲れ切っている時にすごく良いらしい。
でも、飲み水以外に飲料水を使う?
飲み水は飲み水として活用したい。貴重なので。
その他の水は、以前防災意識が高まった際に、水道水をペットボトルに移したものを置いてある。多分2リットルボトル20本ほどはあるはず。
飲用水以外の利用だったら多少腐っていたって気にならない。
納屋があるので、もっともっと水道水を備蓄しておこうと思う。
子供用品
子供の食べ物
支援物資は3日ほどで来るらしい。でも、多分子供の離乳食や粉ミルクは難しいと思う。
なので、今はミルクを2缶セットで買って、1缶なくなったら1缶買うようにしている。
そして、最近私の母がレトルトの離乳食をせっせと買い集めてくれているので、それを賞味期限直前まで置いておくのもいいかもしれない。
オムツ
私はいつも、オムツが切れることに怯えて生活している。なので、オムツが半分なくなったら、すぐに新しいのを買うようにしている。
非常用サイトによると、オムツの備蓄は70個でいいらしい。70個と言えばMサイズ一袋分ぐらい。
なので、ローリングストック方式を少し早めようと思う。布おむつを作ったけど、災害時は布おむつは使えないし…。
カセットコンロとガスボンベ
これは温かいご飯を食べる為と、子供のミルクを作る時に必要不可欠なものだと思う。
カセットコンロは、旦那が一人暮らしで使っていたものが義実家にあるようなので持ってきて貰う。
ガスボンベは3缶入りのを3つほど買おうと思う。
衛生用品
数日なら風呂に入らなくても大丈夫だけど、それ以上になるとキツイので、下記の衛生用品も買いたい。



おしまいに
これらを増税前に揃えて、来ない方がいいけど、いつ災害が起きても動揺しないようにしておきたいと思う。
おしまい。